【名古屋市守山区】外壁の美観を損ねるコケの発生原因とは|尾張旭市 瀬戸市 長久手市 名古屋市守山区の外壁塗装専門店セーフティーライフ
実績・施工品質とも高評価☆☆☆☆☆☆セーフティーライフにお任せください!
★★大手メーカー【アステックペイント】施工実績中部地区NO.1受賞店★★
⇒今季最終実績 ☆ 中部地区第1位!≪連続≫&全国3位! ☆
ご愛顧いただいております皆様に、心より感謝申し上げます。
セーフティーライフがお届けする【外壁塗装の一般的な豆知識】
※記事の内容はあくまでも一般論であり、弊社には当てはまらない、または対応がない場合もございます。
お客様にお話を伺っていて、「コケが気になる」と言われることがよくあります。
コケや藻の発生は、住宅の美観を大幅に低下させてしまいます。
どうにかしたい!と思うこのコケ。
コケはどうして発生してしまのでしょうか。
◆コケの発生原因
コケは湿気を好みます。
反対に乾燥している所では簡単に繫殖する事ができません。
住宅は築年数が経過すると、外壁の塗膜が劣化し防水性が低下します。
そうなると、雨水が外壁材に染みやすくなってしまい、外壁材は湿気が多くなります。
築年数が経って防水性が低下している住宅は、常に湿った環境を作り出し、コケが繫殖するには、好条件。
また、数ある外壁材の中でも、モルタルは水分を吸収しやすく防水性が低いため、他の外壁材と比較するとコケが発生しやすい傾向にあります。
◆コケはどうやって増えていくのか
コケはカビと同じように、胞子を飛ばし繫殖を繰り返しています。
コケは一度発生すると繫殖を繰り返しますので、どんどん規模が拡大されていき、ただの水洗いだけではなかなか落ちません。
繫殖する場所が硬い・柔らかいというのは全く関係がありません。
どんな所でも根を張る事ができてしまいます。
そのため、外壁がコンクリートであっても、構わず繫殖できるというわけです。
また、コケの胞子が飛んだ所の環境が、湿度の高い場所であると
コケとしてはこれ以上の好条件はありませんので、爆発的に繫殖を繰り返していきます。
◆コケが発生・繫殖しやすい環境。
室外・室内の温度差も関係しています。
冬場のように、外は寒く、室内が温かいと結露ができやすい状態になります。
そして、外壁面に結露が現れると湿度が高まりますので、コケの発生しやすい環境が整ってしまいます。
また、外壁のパターン(模様)によってはコケが生じやすかったりもします。
外壁の模様やデザインがザラザラとしていると、凹凸面に水が溜まりコケが生じやすく、繫殖しやすい環境となります。
反対に、ツルツルと平滑なデザインであれば、水分が溜まりにくいため、コケも発生・繫殖がしにくい環境となります。
●外壁塗装の塗膜に劣化が表れている
●陽当りが悪い
●風通りが悪い
●近くに樹木や緑が豊富な場所がある
●近くに川や池・田んぼなどがある
●ザラザラとおうとつのある外壁材
●湿度が高い
●近くの住宅でコケが発生している
このように、コケの発生・繫殖には様々な特徴があり、目に見えないだけで、コケは確実に胞子を飛ばしています。
この様な環境を整えない事が大切になります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!
=========================
◆外壁塗装・屋根塗装をご検討中の方
お電話はもちろんのこと
こちらのお問い合わせフォームにてお問い合わせお待ちしております。
↑クリックしてください
◆随時相談会実施しております。
店内混雑による新型コロナウイルス感染拡大のリスクを減らすため
できる限り事前のご予約をおススメしております。
お電話または下記フォームから、
「来店/相談会の予約がしたい」とお申し出くださいませ。
ご予約フォーム←こちらをクリック
◆無料診断や施工事例とショールームについても下記に載せておきますので気になる方は見てみて下さい♪
外壁無料診断はこちら←クリック
施工事例はこちら←クリック
ショールームについてはこちら←クリック
=========================
リフォーム・外壁塗装・屋根塗装工事をお考えの方は、
尾張旭市 瀬戸市 長久手市 名古屋市守山区 外壁塗装・屋根塗装専門店セーフティーライフまで!
投稿担当者

加藤 靖章YASUAKI KATOU
落ち着きと安心の加藤です。長くこの業界に携わっておりますゆえの豊富な知識と、とにかくお客様とのふれあいを大切にした寄り添いで、抜群の安心感をお届けします。
見たままの性格に思われがちですが、たまに「えっ!」と思わせるような一面も持ち合わせております(笑)
ぜひ、末永いお付き合いで、そんな私の本性を見抜いてみてください。