
【う~え】 外壁塗装でよく使われる用語集
ウレタン防水 ウレタン防水とは、その名の通りウレタンを使用した塗膜防水工法の一つです。 液体状のウレタン樹脂を塗布し、硬化させて防水膜を形成します。 ウレタンゴム系の塗膜防水には、補強布と組み合わせ、所定の厚さを付けて防水層を作る塗布工法と、超速硬化ウレタンを吹き付けて防水層を作る吹付工法の2種類があります。 また、下地の種類や状態に応じて、ウレタンにシート材などを組み合わせたり、ウレタンの厚みや材質を変えることで様々なニーズに合った防水層を作ることが可能です。 ウレタン防水は、現場で液体状の材料を使い仕上げる防水工法なので、複雑な形状をしている箇所でも完全な防水膜を作ることができるという特徴があります。 そのため、屋根・階段・ベランダなど様々な場所にウレタン防水が施工されています。 上塗り 上塗りとは、下塗り、中塗りの後の仕上げとして最後に行う塗装のことを指します。 「トップコート」と呼ばれることもあります。 上塗りは、平滑性・光沢・色など外観の美しさを決定づける工程です。 また、上塗りは外壁や屋根材を風雨や紫外線から守り、耐候性を高めるためにも重要な役割を果たしています。 エーエルシー(ALC) ALCとは「Autoclaved Lightweight Aerated Concrete」の略称で、オートクレーブ養成(高温高圧で蒸気養生)した軽量気泡コンクリートのことを指します。 一般的には工場でパネル状に成形され、主に鉄骨造りの外壁や屋根・床・間仕切り壁などに使用されています。 成形されたパネルは「ALC板(Autoclaved Lightweight Aerated Concrete Panels)」と呼ばれています。 ALCの主成分は人体に害がなく、リサイクルも可能な環境にやさしい建築資材です。 生成されたコンクリートには無数の気泡が形成されるため、軽量でかつ耐久性・耐火性など多くの優れた性能があります。 そのためALCは、高性能外壁材として一般住宅から高層ビルまでさまざまな建物に利用されています。 FRP防水 FRPとは、「繊維強化プラスチック(Fiber Reinforced Plastics)」の略称で、プラスチックの中にガラス繊維などの繊維を入れて、強度を高めた複合材料のことを指します。 プラスチックは軽量ですが、弾性率が低いため、構造用の材料としてはあまり適していません。 そこで、プラスチックにガラス繊維のような高弾率の高い材料を加えることで、軽量かつ高強度を兼ね備えた素材を実現しています。 FRPは強度・耐水性・成形性に優れているため、船舶・水槽・自動車・屋根材などさまざまな場所に使用されています。 FRP防水は、優れたFRPの特性を防水分野に応用したもので、防水層は軽量かつ強靭・耐熱性・耐食性・耐候性などに優れているという特長があります。 FRP防水は、液状の不飽和ポリエステル樹脂に硬化剤を加えて混合し、この混合物をガラス繊維などの補強材と組み合わせて一体にした塗膜防水です。 出来上がった防水層は、継ぎ目のないシームレスな層となり、優れた防水性能を発揮します。 また、塗膜の硬化速度が速いため、何層も塗り重ねる仕様でも1日で施工を完了させることが可能で、ベランダ防水によく使用されています。 他にも屋上駐車場・屋上緑化・工場床・集合住宅のベランダ・プールなど様々な場所で施工されています。 縁切り 縁切りとは、屋根塗装で行う作業の一つです。 スレート瓦の屋根を塗装する際に、瓦の重なり目に塗料が入り込んでしまい、水の通り道が塞がってしまうことを防ぐために行われます。 塗料が乾燥した後、塞がった隙間の塗膜を切って、水の通り道を確保します。 縁切りを行わないと、屋根材に溜まった雨水などが逃げ場を失い、雨漏りや腐食が発生する可能性があります。 縁取りは、屋根材の排水性と通気性を高める上で非常に重要な役割を果たします。 縁切りの方法は、カッターナイフなどで縦の合わせ目の塗膜に切り込みを入れたり、皮すき等で塗膜をはがすなどの方法もあります。 しかし、これらの方法ではすぐに塗膜が結合してしまったり、作業中に塗装した塗膜を傷つけてしまうこともあります。 他の方法として、タスペーサーを使用した方法があります。 タスペーサーを屋根材の間に挟み込んでおき、そのうえで塗装をすることで、塗り替え時に塗料が接着するのを防ぐことができます。 ===================== ※Google調べ ※Yahoo調べ ★以上の各用語について、「よく理解ができない」「もっと詳しく知りたい」「この用語は何?」といったご意見・ご質問・ご相談等ございましたら、いつでもお問合せください! 今すぐお問合せ・お申込みされたい方 ~尾張旭市・瀬戸市の皆様へ~ 解説 有限会社セーフティーライフ代表取締役 田村 友宏 TOMOHIRO TAMURA 業界歴30年以上。国家資格である建築施工管理技士補所有。その他、肩書や資格に頼るのではなく、自らお客様とお話し現場で説明・動く姿でもって大きくご理解をいただいております。業界の発展と、地域の皆さまの今より一歩でもより良い生活のため、ひたすら走り続ける日々です。 【保有資格など】・国家資格 二級建築施工管理技士・外装劣化診断士・窯業サイディング塗替診断士・雨漏り診断士・JDCドローン操縦士ライセンスコース修了 【建設業許可】・愛知県知事許可(般-5)第109121号 【外部認証】・関西ペイント 認定優良施工店「リフォームサミット」プラチナ会員・アステックペイントゴールド加盟店・一般社団法人 全国外壁屋根協議会 上級エキスパート会員 ===================== ~尾張旭市 瀬戸市の皆様へ~ お住まいの外壁塗装・屋根塗装については、専門家に診断してもらうことが一番です! そして、地域性に詳しくすぐに駆け付けられる地域密着の専門店に依頼するのがいいでしょう。 普通では見逃してしまうような外壁の傷、トラブルの原因にも対応し正確に診断してもらうことができます。 お住まいについて、少しでも不安のある方は尾張旭市・瀬戸市地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のセーフティーライフに是非ご相談下さい。 お見積もり、ご相談は無料で行っていますので、お気軽にお問い合わせ下さい!! お問い合わせはこちらから!! ============== 尾張旭市・瀬戸市地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店セーフティーライフ自慢の施工事例はこちら!! 尾張旭市・瀬戸市地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店セーフティーライフ自慢のショールームはこちら!! 尾張旭市・瀬戸市地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店セーフティーライフへご相談・お問い合わせはこちら!!
2024.01.01(Mon)
詳しくはこちら