みよし市 外壁塗装工事
2025.05.13 (Tue)
みよし市 外壁塗装工事 施工データ
施工場所 | 愛知県みよし市 |
---|---|
工事内容 | 外壁塗装工事 |
外壁使用塗料 | RSプラチナMUKI(関西ペイント) |
施工カラー | |
工事期間 | 20日間 |
工事完了月 | 2025年4月 |
お客様コメント
私が責任をもって担当しました

加藤 靖章
築20年のご自宅の塗装です。
外壁には経年による苔や汚れなどがあり、また所々小さなひび割れも見られました。
ガスケットと呼ばれるパッキン状のものが使われているところは、比較的状態がよいので、はめ直して特殊プライマーで保護。
シーリングはひび割れ等の劣化が見られたので、既存ものは撤去し、打ち替えました。
綺麗な状態が長く続くよう、無機塗料を選択されました。
カラーはバーチグレー。
黄みがわずかに感じられる、温かみのあるグレーです。
そのため、冷たい印象になりすぎず、自然な風合いを感じられる色です。

◆記念撮影◆
ありがとうございました!
高圧洗浄作業
建築物専用の「高圧洗浄機」にて洗浄します。
110~130Kg/㎠圧の規定圧をかけて素地を傷めないように洗浄していきます。
高圧洗浄は雨天でも作業可能な為、天候による作業延期はありません。シーリング作業
シーリング材を充填する部分以外の所をマスキングテープで覆います。
これにより、余計な部分にシーリング材が付着するのを防ぎ、仕上がりがきれいになります。
シーリング材との接着性をさらに高めるため、プライマーを塗布します。シーリング作業
新しいシーリング剤を下地へ充填していきます。
この際、シーリング材は奥までしっかりと押し込み、隙間なく充填することが重要です。シーリング作業
ヘラを使って表面を平らにならし、美しい仕上がりを目指します。シーリング作業
マスキングテープを剥がして完成です。
シーリングは、完全に乾くまでは日にちがかかりますので、それまでは触れないように気をつけて下さい。特殊プライマー塗布作業
ガスケットと呼ばれる目地部に特殊プライマーを塗っていきます。
ブリード現象(塗装後に変色したり、ベタベタしてしまう現象)を防ぐためです。養生作業
塗料が付いてはいけない箇所にしっかりと養生を行ないます。軒天 塗装作業
防藻性、防カビ性、透湿性に優れた軒天専用塗料を塗布します。外壁 下塗り作業
その壁に最も合う上塗り材との相性が良く、密着性の高い下塗り材を選択し、塗布します。
下塗りは、塗料が外壁に吸収されすぎるのを防止する目的もあります。
塗料が外壁に吸収されてしまうと、吸い込みによるムラができてしまいます。
そのようなことを防ぐため、下塗り作業は必要不可欠。
外壁塗装の基本となる、とても重要な工程といえます。外壁 中塗り作業
中塗りで膜厚をつけていきます。
中塗りは、下塗りと上塗りの中間に塗り付ける層の工程であり、平滑な下地を作ることや、上塗り材の補強が目的となります。
下塗りの上に一度塗料を重ねただけでは、おうちを守る目的としては十分ではありません。
塗料本来の性能が発揮されるよう、中塗りはとても重要な作業です。
選んでいただいたカラーがお目見えするのはここからです。外壁 上塗り作業
丁寧に塗り重ね、しっかりと耐久性を確保できるよう仕上げます。
3回目ともなると、塗膜に厚みを帯び、なめらかな面となって仕上がって参ります。
基本3回丁寧に塗り重ね、しっかりと耐久性を確保できるよう仕上げます。
使用色:バーチグレー付帯部 サビ止め塗布作業
板金部は雨や湿気などで劣化しやすく塗膜が傷みやすい部分です。
下地調整を行った後はサビ止め効果のある下塗り材を塗布します付帯部 塗布作業
付帯部も外壁同様、原則3回塗りとなります。
仕上がりの艶が美しい、フッ素塗料を使用します。ベランダ防水作業
現状の防水層は問題なく、今後を見込んで保護する工法です。
防水層をさらに長持ちさせるためにGRトップという塗料を使用します。
ローラーやハケを使って、下地に薄く、ムラがないように塗っていきます。
一度に厚く塗ってしまうと、乾くのに時間がかかったり、膨れなどが出てきてしまうことがあるので、少しずつ丁寧に塗る必要があります。
特に、端の方や、壁との境目などは、塗り残しがないように気をつけます。ベランダ防水作業
1回目の塗料が完全に乾いたら、もう一度同じように塗ります。
2回塗ることで、塗膜が丈夫になり、長持ちするようになります。
色もきれいに仕上がります。