【瀬戸市】外壁塗装と屋根塗装を一緒に行うメリット|尾張旭市 瀬戸市 長久手市 名古屋市守山区の外壁塗装専門店セーフティーライフ
実績・施工品質とも高評価☆☆☆☆☆☆セーフティーライフにお任せください!
★★大手メーカー【アステックペイント】施工実績中部地区NO.1受賞店★★
⇒今季最終実績 ☆ 中部地区第1位!≪連続≫&全国3位! ☆
ご愛顧いただいております皆様に、心より感謝申し上げます。
セーフティーライフがお届けする【外壁塗装・屋根塗装の一般的な豆知識】
※記事の内容はあくまでも一般論であり、弊社には当てはまらない、または対応がない場合もございます。
いつも、セーフティーライフのブログをご覧いただき、ありがとうございます!
今回は、外壁塗装と屋根塗装を一緒に行った場合のメリットをご紹介していきます。
塗装工事を行うにあたって、金額の面は大変重要な項目です。
これから塗装を考えられる皆様は、おそらく
外壁塗装と屋根塗装を一緒にやるとなると
金額が 高くついてしまうイメージが強いと思われるかと思いますが、
実は、同時に塗装を行った方がお得です!
なぜ外壁塗装と屋根塗装を一緒に行うとお得になるかというと
足場代が一度で済むからです。
足場を組み立てるには、その都度足場代が掛かります。
一度の足場の設置でおおよそ20万円かかるとしたら、工事を2回に分けた場合
足場代の金額は単純に2倍になってしまいます。
また、ほかにも工事期間中 ずっと工事関係の職人やスタッフがいるので、
お客様がいるような感覚になってしまい、無意識に気を遣ってしまうと思います。
他にも、足場を組むことで家の中に太陽の光が入りにくくなったり
塗料が飛んでしまうこともある為、洗濯物が外に干せなかったりするので
普段の生活とは違う、慣れない環境が続きます。
ストレスを感じる日が続くのであれば、2回より1回で済ませた方が良いですよね!
また、外壁塗装や屋根塗装は、
足場を組む際や洗浄の際の騒音や、塗装中の臭い
また他にも大型車両や職人の出入りなどで
ご近所の皆様へも、多少のご迷惑をお掛けしてしまいます。
なので、ご近所の皆様への配慮を考えると
外壁塗装や屋根塗装は、一度で済ます事をオススメ致します。
また、外壁塗装と屋根塗装を同じタイミングで行っておけば、次回の塗り替え時期も同じになります。
その為、劣化や色褪せなどと、塗り替えの心配をするのは 10年前後おきで済みます。
もし不安なことや心配事がありましたら
セーフティーライフにご相談くださいね!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
解説
有限会社セーフティーライフ
代表取締役 田村 友宏 TOMOHIRO TAMURA
業界歴30年以上。国家資格である建築施工管理技士補所有。その他、肩書や資格に頼るのではなく、自らお客様とお話し現場で説明・動く姿でもって大きくご理解をいただいております。業界の発展と、地域の皆さまの今より一歩でもより良い生活のため、ひたすら走り続ける日々です。
【保有資格など】
・国家資格 二級建築施工管理技士
・外装劣化診断士
・窯業サイディング塗替診断士
・雨漏り診断士
・JDCドローン操縦士ライセンスコース修了
【建設業許可】
・愛知県知事許可(般-5)第109121号
【外部認証】
・関西ペイント 認定優良施工店「リフォームサミット」プラチナ会員
・アステックペイントゴールド加盟店
・一般社団法人 全国外壁屋根協議会 上級エキスパート会員
=========================
◆外壁塗装・屋根塗装をご検討中の方
お電話はもちろんのこと
こちらのお問い合わせフォームにてお問い合わせお待ちしております。
↑クリックしてください
◆随時相談会実施しております。
店内混雑による新型コロナウイルス感染拡大のリスクを減らすため
できる限り事前のご予約をおススメしております。
お電話または下記フォームから、
「来店/相談会の予約がしたい」とお申し出くださいませ。
ご予約フォーム←こちらをクリック
◆無料診断や施工事例とショールームについても下記に載せておきますので気になる方は見てみて下さい♪
外壁無料診断はこちら←クリック
施工事例はこちら←クリック
ショールームについてはこちら←クリック
=========================
リフォーム・外壁塗装・屋根塗装工事をお考えの方は、
尾張旭市 瀬戸市 長久手市 名古屋市守山区 外壁塗装・屋根塗装専門店セーフティーライフまで!
投稿担当者

種村 有輝子YUKIKO TANEMURA
総務広報部の統括と経理・会計を担当しております。
この業界歴は10年以上になりました。
直接表に出ることはほとんどありませんが、陰ながらの重要な立場と責任を持って日々取り組んでおります。
常にお客様目線を忘れず、どのようにお伝えすればご理解頂けやすいか、ご安心・ご満足いただけるか、一主婦としての立場も交えながら試行錯誤で考える日々です。